2024.07.03
Joshin 試用レポート
大型のZenfone!?使用感が大きく変わった『Zenfone 11 Ultra』を実機レビュー!



ASUS SIMフリースマホ Zenfone 11 Ultra
6インチ以下の小型ボディを維持してきたZenfoneシリーズに、なんと6.78インチの大型モデル『Zenfone 11 Ultra』が登場!
ゲーミングスマホ「ROG Phone 8」の非常に高いスペックをベースに、独自のAI機能や小型モデルにはなかった望遠カメラを搭載しています。
片手サイズではないことは少し寂しいですが、大型モデルならではの魅力を見ていきましょう。 ライター:もあ
ASUS SIMフリースマホ Zenfone 11 Ultra
ASUSのSIMフリースマホは、片手で軽々操作できる小型モデル「Zenfone」と、高いスペックとゲームサポート機能が充実したゲーミングモデル「ROG Phone」の2シリーズ展開です。
今回登場した『Zenfone 11 Ultra』は、Zenfoneシリーズですが「ROG Phone 8」をベースにした兄弟機とのことで、6.78インチの大型モデル!
「持ち運びやすさ」が魅力だったポケットサイズの「Zenfone 10」から一変、動画やゲーム、電子書籍を楽しんだりPC作業をスマホで完結したりといった「様々なニーズに応えるスマホ」になりました。
サイズだけでなくスペックもROG Phone 8と同等なので、高グラフィックゲームも快適にプレイでき、バッテリー容量もスマホトップクラス!
ROG Phone 8のゲームを快適にするギミック(2つの充電端子や超音波タッチセンサーなど)はありませんが、AIを活用した文字起こしや翻訳など日常で便利に使える機能が追加されています。
ROG Phone 8より少し安価なのもあり「ハイスペックな大型スマホ」を求める方は候補に入るでしょう。
「ROG Phone 8」をベースにした高スペック
OS | Android™ 14 (ZenUI) | |
---|---|---|
SoC | Qualcomm® Snapdragon™ 8 Gen 3 (オクタコア) | |
メモリ/ストレージ | 12GB/256GB、16GB/512GB | |
ディスプレイ | 6.78型 AMOLEDディスプレイ、2,400×1,080ドット (フルHD+) Corning® Gorilla® Glass Victus™ 2 |
|
リフレッシュレート | 最大144Hz (可変リフレッシュレート1~120Hz対応) | |
インターフェース | 充電端子 USB Type-C、nanoSIMスロット×2、イヤホンジャック | |
本体サイズ(約) | 高さ163.8 × 幅76.8 × 奥行き8.9mm | |
質量(約) | 225g | |
生体認証 | ディスプレイ指紋認証/顔認証 | |
バッテリー容量 | 5,500mAh (65W急速充電、Qi規格ワイヤレス充電対応) | |
バッテリー駆動時間(約) | ・Wi-Fi通信時:15.9時間 ・モバイル通信時:13.9時間(5G)、16.5時間(LTE) ・連続通話時間:3,804分(VoLTE)、2,238分(3G) ・連続待受時間:342時間(5G)、376時間(LTE)、287時間(3G) ※使用環境によって異なります |
|
バッテリー充電時間(約) | 39分(※65W対応の急速充電器 使用時) | |
アウトカメラ | 広角 | 有効画素数 約5,000万画素 (35mm換算:23.8mm相当/F値1.9) |
超広角 | 有効画素数 約1,300万画素 (35mm換算:12.7mm相当/F値2.2) | |
望遠 | 有効画素数 約3,200万画素 (35mm換算:65.3mm相当/F値2.4) | |
インカメラ | 有効画素数 約3,200万画素 (35mm換算:22mm相当/F値2.05) | |
防水/防塵 | 〇(IP65/IP68) IP65:粉塵が中に入らず、あらゆる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響がない IP68:粉塵が中に入らず、継続的に水没しても内部に浸水することがない |
|
おサイフケータイ | 〇(NFC/FeliCa) | |
カラーバリエーション | エターナルブラック/スカイラインブルー/ミスティグレー/デザートサンド | |
付属品 | USB Type-Cケーブル(Type-C to Type-C)、SIMイジェクトピン、専用ケース、ユーザーマニュアル(兼製品保証書) |
SoCに現行最高峰の「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載し、処理速度の高速化を実現。
最大リフレッシュレートはZenfone 10と同じですが、Webの閲覧/動画視聴/ゲームプレイ時などシーンに合わせて1~120Hzで可変駆動するため、バッテリー持ちが向上しました。
バッテリー容量は5,500mAhと、Zenfone 10の4,300mAhから大幅にアップし、約39分でフル充電できる65W急速充電に対応しています。
防水/防塵性能は従来モデルと同じIP65/IP68等級で、NFC/Felica対応のおサイフケータイ機能も使えます。
カメラは望遠カメラ(光学3倍)が追加され、3眼になりました。
デジタルズームを合わせると最大30倍までズームできるので、遠くの景色や動物なども撮りやすいです。
外観をチェック!
背面はマット仕上げでありながら光沢感もあり、光があたると「A」を表す三角の模様がスタイリッシュに輝きます。
質感は全面ツルツルとしていて、Zenfone 10の背面のザラザラ感からギャップが大きいです。
手が滑りやすいかもと思いましたが、高さ約1mからコンクリートに落としても破損しないと言われる強化ガラス「Gorilla Glass Victus 2」を採用しているので万が一落としても大丈夫そう。
厚みはZenfone 10よりもスリムで持ちやすく、重さもあまり気になりません。
ある程度深いポケットなら入りましたが、本体がツルツルで座ったときなどに飛び出てきそうだったので、バッグの方が安心です。
カメラレンズはスクエア型の枠に囲われ、背面から5mmほど出っ張っています。
そのまま置くとガタつくので、平置きでゲームをするときは付属のケースを着けましょう。
ディスプレイサイズは6.78インチ!
5.9インチのZenfone 10から大幅にサイズアップし、デザインもシンプルからスタイリッシュな雰囲気に変わりました。
大型はとにかく文字や映像が見やすく、横画面にすればPC用サイトの閲覧や、SNSと動画など2つのアプリの分割表示も使いやすいです。
必然的に両手操作になりますが、タップミスが減るのは利点だと思います。
画面が大きくベゼル(ディスプレイ周りの黒い枠)が細い、色が濃く明るい、高リフレッシュレートと、映像に没入しやすい条件がバッチリ揃っているので、ゲームや動画視聴の満足度はすごく高いです。
世界の都市をイメージした4色のカラーバリエーション
カラーバリエーションは、エターナルブラック/スカイラインブルー/ミスティグレー/デザートサンドの4色。
エターナルブラックはアイスランドの極夜、デザートサンドは日本の鳥取砂丘の夕暮れなど、それぞれ世界の都市をイメージしたカラーとのことです。
スカイラインブルーは光があたった時に反射する範囲が大きく、屋外で使うと思ったより明るいブルーになるのが印象的でした。
ただ、カラーは背面だけなので付属のケースを着けるとほとんど見えないのがもったいない・・・!
側面も同色だったり、ケースが黒一色でなければもっと嬉しかったです。
5,500mAhの大容量バッテリー
Zenfone 10からバッテリー持続時間が大幅に長くなり、時々SNSをチェックして3時間ほど動画やゲームを楽しむといった一般的な使い方の場合、2日間は充電なしでも大丈夫そうです。
65W急速充電に対応しているので、フル充電までが速いのも有難い!
充電端子が左に移動しているのが不思議でしたが、充電しながら横持ちしたときに、ケーブルが手にあたりにくいことに気が付きました。
高パフォーマンス設定で長時間ゲームすると、どうしても途中で充電したくなるのでこの仕様は素晴らしいです。
本来この使い方はバッテリーの劣化を早めてしまいますが、設定より「バイパス充電」を選択すれば、バッテリーを介さずスマホ本体のみに電力が供給されるので、バッテリーへの負荷が減ります。
通常より端末の発熱も抑えられるので、充電しながらゲームをするときは設定しておきましょう。
画面操作の様子
Zenfone 10は電源ボタンが指紋認証センサーを兼ねていましたが、Zenfone 11 Ultraは「ディスプレイ認証」になりました。
ディスプレイのピーク輝度は2500nitsとすごく明るく、コントラスト比も高くて鮮やかです。
黒色が深くハッキリしているので、細かな文字も自然に目に入ってきました。
スマホトップクラスの性能を持っているので、ページスクロールや画像の読み込み、アプリの切り替えなどの動作は常に快適です。
これまで小型スマホを使っていた方は、本体の下半分のみに表示することで片手でページ上部まで届く「片手モード」は重宝しそう。
手袋を着けたままディスプレイのタッチ操作ができる機能も引き続き搭載しています。
パフォーマンスの変更やライブ配信の設定を行えるゲームサポートアプリ「Game Genie」も健在。
初期設定では通常仕様モードになっているので、高グラフィックゲームをプレイするときはハイパフォーマンスモードに切り替えましょう。
動きが目に見えて滑らかになり、ゲームをより楽しめます。
日常が便利になる独自の「AIアルゴリズム」
Zenfone 11 Ultraは独自のAIアルゴリズムを搭載し、壁紙自動生成/文字起こし/通話翻訳/ポートレート動画撮影/写真・アプリ・設定のスマート検索などが行えます。
サウンドレコーダーで録音した声を自動で文字起こしする機能を実際に試したところ、上の画像2枚目のようになりました。
間違いは1箇所(×機能を携帯/〇機能を搭載)だけで、句読点もしっかりついて性能はかなり高い印象です。
※ 今回試したAI文字起こしはベータ版の機能です
壁紙自動生成は同じテーマを選んでも違った壁紙が作られるので、オリジナル感があって楽しい!
写真や設定画面のキーワード検索は日常で1番使いそうです。
特に写真はギャラリー内でごちゃごちゃになりがちなので、スムーズに探し出してSNSにアップできるのがいいですね。
カメラは3眼構成。手ブレしにくい望遠カメラを搭載
様々な撮影モードを搭載 -
背面のカメラは広角・超広角・望遠の3眼構成。
メインの広角カメラには強力な手振れ補正「6軸シンバルモジュール」を搭載しています。
手持ちでも歩き撮りがすごく滑らかだったので、上の動画(2分40秒あたりから)でご確認ください。通常撮影の他にISOやシャッタースピードを自分で決める「PROモード」、肌のトーンや目の大きさを変える「ポートレート」、光を幻想的に表現する「ライトレイル」などとても豊富。
音量ボタンを2回押すとスリープ時でも瞬時に3枚撮影する「クイックショット」は、シャッターチャンスを逃しがちな筆者にはすごく有難いです。
同じ場所から超広角・広角・望遠(2倍)で撮ってみました。
光量など何も触らずデフォルトで撮りましたが、超広角と望遠では色味の雰囲気が結構変わります。
肉眼で見た景色は広角の色をもう少し淡くした感じで、特に植物や建物は色濃く仕上がったように思います。
まとめ
ROG Phone 8がゲーミングだけでなく普段使いもできるスマホになり、大型のROG Phoneと小型のZenfoneで展開していくのだと思っていましたが、まさかの大きなZenfoneが登場しました。
ベースがROG Phone 8なのでとにかくスペックが高く、ゲームや動画視聴の満足度は小型モデルとは全然違います。
バッテリー持ちも頼もしくなり、大型の良いところが存分に出ていました。
ROG Phone 8とは兄弟機というだけあって住み分けが難しいのですが、超音波タッチセンサーや別売の冷却ファンを使って最大限ゲームを楽しみたい方と、AI機能など日常で便利な機能を使いたい方で分かれるのかなと思います。
実際に『Zenfone 11 Ultra』を使って画面の見やすさや映像の迫力に感動し、エンタメを楽しむ方が増えている今、大型スマホが人気になるのも納得しました。
しかし、個人的にZenfoneには「小型スマホの完成形」のイメージがあり、ハイスペックを搭載した小型モデルも見てみたいなと思ってしまいます。
「Ultra」とはまた違う通常のナンバリングで、小型サイズ継続とか・・・ないですか・・・? 2024.07.03 (もあ)