※海外メーカー都合により、商品内容が急遽変更となる場合がございます。
※発売日は現地の発売日です。※日本語ブックレット等は付属しておりません。
※輸入盤のため、ケースやジャケットに若干の傷や汚れがある場合がございます。予めご了承下さい。
商品の特長
◆国内入荷予定が遅れる場合もございます◆
アナログ・ステレオ時代のベートーヴェン全集の定番、待ちに待った海外盤ボックス化が実現!
このアルバムは、ショージ・セルとクリーヴランド管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲と管弦楽曲のステレオ録音を網羅してボックス化したものです。海外でのボックス化は2004年ノオリジナル・ジャケット・コレクション、2013年のMASTERSシリーズでの発売以来、11年ぶりです。
このコンビによるベートーヴェンの交響曲全集は、彼らの膨大なコロンビア録音の代表盤であり、アナログ・ステレオ時代のベートーヴェン全集の定番として長く聴き継がれてきた音楽の世界遺産とでもいうべき貴重な録音。曖昧さを残さぬ緊密な演奏設計のもと、筋肉質の響きと強い推進力を持ち、オーケストラの各声部が無理なく驚くほどクリアに再現されるさまは、セルの耳の良さとクリーヴランド管の極めて高度な演奏能力の賜物であり、まさにカラヤン/ベルリン・フィルやオーマンディ/フィラデルフィアなどと並ぶ、20世紀のオーケストラ芸術の極点を示したものといえるでしょう。
各所に聴かれる積極的なオーケストレーションの改訂も原典演奏が当然となった今の耳には実に新鮮に響きますし、リピートの採用・不採用にはセルならではの慧眼が光っています。
9曲の交響曲は、1957年2月の第3番「英雄」に始まり、1964年10月の第1・第2番まで、ほぼ7年がかりでじっくりと録音され、エピック・レーベルから発売されました。
エピック・レーベルは米コロンビアの子会社的存在だったため、レコーディング自体は米コロンビアのスタッフが手掛けており、1950年代はハワード・H・スコット(グレン・グールドの最初のプロデューサーとしても知られています)が、1960年代に入るとポール・マイヤースがメインにプロデュースを担当しています。それゆえ当時の最先端の録音技術や機材が惜しげもなく投入され、ステレオ時代に入ると本家米コロンビアが標榜した「360 サウンド」を真似て「ステレオラマSTEREORAMA(「ステレオ」と「パノラマ」を掛けた造語)」と名付けられた、左右に広く拡がり、密度濃く鮮度の高いステレオ録音が実現したのでした。同じアメリカのメジャー、RCAが推し進めた「リビング・ステレオLIVING STEREO」と並んで、当時の最高峰のステレオおよび3トラック技術によって収録されています。
7曲の序曲は、1963年4月に録音され一足先に交響曲第4番とのカップリングで同年に発売されたレオノーレ第3番を除き、交響曲全曲録音完成後の1966年と1967年に録音され、こちらは最初からコロンビア・レーベルで発売されました。
レコーディングは、交響曲第3番と2曲の序曲を除きクリーヴランド管弦楽団の本拠地だったセヴェランス・ホールで行なわれています。
ここは1929年に完成し、1931年にこけら落としが行なわれた1844席を擁する名ホールで、ギリシャ新古典様式の外観とアールデコを思わせる優美な内観で、「アメリカで最も美しいコンサートホール」と称されています。
響き過ぎず、しかもセルの持ち味である透明性とクリアなサウンドを余すところなく収録できるレコーディング会場としても優れた特質を備えています。珍しいのは、「フィデリオ」「レオノーレ第1番」の2曲が1967年夏のヨーロッパ楽旅中、ロンドンのEMIスタジオ(アビーロード・スタジオ)で録音されていることでしょう。音質の比較も興味深いところです。
当ボックスの生産に当たっては、名手アンドレアス・マイヤーがオリジナル・アナログ・マスターからリミックス・リマスターした2018年の「ジョージ・セル〜コンプリート・アルバム・コレクション」のDSDリマスターを採用、オリジナルLPの紙ジャケット仕様で復刻します。
■仕様
・各ディスク:アメリカ初出LPの紙ジャケットに封入(ジャケットは表裏とも初出LPのデザインを再現)
・ディスクのレーベル・デザイン:発売当時のデザインを採用
・ブックレット:20ページ、オールカラー、全ディスクのトラックリスティング(マトリックス番号、初出カタログ番号など詳細な録音データ含む)
・ライナーノーツ:ジェームズ・H・ノース
・各ディスクとブックレットを厚紙製クラムシェルボックスに封入
【演奏】
ジョージ・セル(指揮)
クリーヴランド管弦楽団
収録情報
ベートーヴェン:
(CD1)
交響曲第1番ハ長調 Op.21
[録音]1964年10月2日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
交響曲第2番ニ長調 Op.36
[録音]1964年10月23日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
(CD2)
交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』
[録音]1957年2月22-23日、クリーヴランド、メソニック・テンプル・オーディトリアム
(CD3)
交響曲第4番変ロ長調 Op.60
『レオノーレ』序曲第3番 Op.73b
[録音]1963年4月5-6日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
交響曲第5番ハ短調 Op.67
[録音]1963年10月11 & 25日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
(CD4)
交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』
[録音]1962年1月20-21日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
(CD5)
交響曲第7番イ長調 Op.92
[録音]1959年10月30-31日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
交響曲第8番ヘ長調 Op.93
[録音]1961年4月15日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
(CD6)
交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』
[共演]アデーレ・アディソン(ソプラノ)、ジェーン・ホブソン(メゾ・ソプラノ)
リチャード・ルイス(テノール)、ドナルド・ベル(バリトン)
クリーヴランド管弦楽団合唱団(合唱指揮:ロバート・ショウ)
[録音]1961年4月15日、21日、22日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
(CD7)
『エグモント』序曲 Op.84
[録音]1966年10月8日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
『コリオラン』序曲 Op.62
[録音]1966年10月29日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
『シュテファン王』序曲 Op.117
[録音]1966年10月29日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
『レオノーレ』序曲第2番 Op.72b
[録音]1966年10月8日、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
『レオノーレ』序曲第1番 Op.138
[録音]1967年8月25日、ロンドン、EMIスタジオ
『フィデリオ』序曲 Op.72b
[録音]1967年8月25日、ロンドン、EMIスタジオ
※商品内容、特典、仕様等は、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※商品に同梱されてない特典品(外付けポスター等)は、基本お付けしておりません。
※初回盤、初回仕様、外付け特典につきましては、ご用意できる期間中のみ商品ページに記載しております。
初回盤、初回仕様のご指定は出来ません。
発売日以降のご注文につきましては、通常仕様商品に切り替えてお届けする場合がございます。
※書籍につきましては、基本『発売日以降の出荷』となります。
※輸入盤につきましては、現地の生産状況により入荷までに時間を要する場合や、
入手が出来ない場合がございます。その際は、弊社よりメールにてご連絡をさせていただきます。