カテゴリから選ぶ

2024.04.28

Joshin 試用レポート

オキシ漬けで人気!酸素系漂白剤「OXI CLEAN(オキシクリーン)」の洗浄力を体験しました!

メイン画像メイン画像
メイン画像

OXI CLEAN(オキシクリーン)シリーズ

酸素のパワーでキッチンやお部屋、洗濯など様々なシーンで汚れを落とすオキシクリーンシリーズはどれほどの洗浄力なのでしょうか?
オキシ足し・オキシ漬け・オキシかけ・・・と、使い方もたくさんあるようです。

オキシクリーンって何?と、あまりよくわかっていない筆者が7種類のオキシクリーンを実際に使ってレポートしていきます! ライター:くっきー

OXI CLEAN(オキシクリーン)

  • OXI CLEAN(オキシクリーン)シリーズ
    OXI CLEAN(オキシクリーン)シリーズ
  • テレビCM等でもお馴染みのオキシクリーンは、衣類のシミ・汚れを漂白・消臭※1、除菌※2する酸素系漂白剤です。

    衣類以外にも、食器・キッチン・トイレ・お風呂場・リビングなど家中のお掃除に使用できます。

    お湯に溶けると放出される酸素の泡が、頑固なシミや汚れを落としてくれるんです。

    オキシ足し・オキシ漬け・オキシかけ・オキシこすり・オキシふき など使い方はたくさんあり、各場所の使い方を知っておくとお掃除に役立ちますよ。

    ※1 汚れの程度、種類によって効果は異なります。※2 布製品を1時間以上漬けおきした場合(すべての菌を除菌するわけではありません)。
  • オキシ足し
    オキシ足し
  • オキシ漬け
    オキシ漬け
  • オキシこすり
    オキシこすり

毎日のお洗濯に足す!(オキシ足し)

オキシクリーンは日頃使用している洗濯洗剤に追加して使え、酸素のパワーで洗濯力をアップさせることができます。
汚れものが多い日などにいいですね。

オキシ足しにおすすめな洗剤は「オキシクリーン パワーリキッド」と「オキシクリーン」です。

お湯に溶かして漬ける!(オキシ漬け)

40〜60℃のお湯にオキシクリーンを入れて5~20分ぐらいを目安に漬けおき、その後通常通り洗うことで頑固な汚れを落とします。

「オキシ漬け」におすすめな洗剤は「オキシクリーン パワーリキッド」「オキシクリーン」「オキシクリーン EX」「オキシクリーン ホワイトリバイブ粉末タイプ」です。

溶液をかける!(オキシかけ)、こする!(オキシこすり)、拭く!(オキシふき)

40〜60℃のお湯にオキシクリーンを入れて溶液をつくり、汚れにかけて5分ほど放置してから拭き取ったり、場所によってはブラシでこすったり、拭き掃除に使ったりと様々な使い方で汚れを落とせます。

「オキシかけ」におすすめな洗剤は「オキシクリーン パワーリキッド」と「オキシクリーン」。
「オキシこすり・オキシふき」におすすめな洗剤は「オキシクリーン」「オキシクリーン EX」です。

毎日のお洗濯に「オキシクリーン パワーリキッド 660ml」

  • オキシクリーン パワーリキッド 660ml
    オキシクリーン パワーリキッド 660ml
  • いつものお洗濯に使える液体タイプの酸素系漂白剤です。

    衣類の汚れとニオイに、いつもの洗剤と一緒に「オキシ足し」することで、酸素のパワーにより洗濯力をアップさせます。

    頑固な汚れの場合は、水またはぬるま湯に溶かして「オキシ漬け」することもできますし、液体なので気になる汚れやシミには直接塗布することもできます。

    粉末タイプとは違い、粉が残るという心配もありません。

  • 洗濯槽の水60Lなら40mlを用意
    洗濯槽の水60Lなら40mlを用意
  • 洗濯槽に直接オキシクリーンを入れる
    洗濯槽に直接オキシクリーンを入れる
  • 分量通りの洗濯洗剤を入れる
    分量通りの洗濯洗剤を入れる
  • 衣類を入れて通常通り洗濯をする
    衣類を入れて通常通り洗濯をする

いろんな使い方ができるオキシクリーン パワーリキッドですが、もっともポピュラーで毎日のお洗濯に便利な「オキシ足し」を体験しました。
日頃の洗濯にオキシクリーンを加えることで酸素の力により洗浄力がアップするようですが・・・。

洗濯物を入れる前にオキシクリーン パワーリキッドを洗濯の水量設定に合った分量を計り洗濯槽へ投入。
目安は水量30Lにつき20mlなので、水量設定が60Lとなる今回の洗濯では40mlを使用しました。

その後、日頃使用している洗剤(柔軟剤もOK)を入れ、洗濯物を最後に投入して洗濯開始です。

液体なので粉が残るようなことはなく、汚れもしっかり落ちて、いい香りがついていました。
色柄ものも気にせず洗えるところが嬉しいポイント!

今後は汚れものが多い時に足していこうと思います♪

頑固な汚れとニオイに「オキシクリーン 500g」

  • オキシクリーン 500g
    オキシクリーン 500g
  • 漂白と消臭のダブルパワーがひとつになって除菌もできる粉末タイプの酸素系漂白剤です。

    泥汚れや汗ジミ・食べこぼしなどの衣類の漂白はもちろん、食器の茶渋やお風呂場、玄関ポーチなど、家中の汚れにも使えて除菌もできる無香料タイプ。

    オキシ足し・オキシ漬け・オキシかけ等、いろんな使い方に対応できるオキシクリーンです。

    ※布商品の漬けおきの場合。(全ての菌を除菌するわけではありません)

  • 汚れた廊下の壁
    汚れた廊下の壁
  • ブラシでこすり洗い
    ブラシでこすり洗い
  • 汚れを拭き取る
    汚れを拭き取る
  • ここまで落ちました!
    ここまで落ちました!

自宅で汚れていそうなところを探していると壁の一部に気になる汚れを発見!
そういえば廊下の壁っていつから拭いてないだろう・・・と、怖くなりつつも「オキシこすり」をおこないました。

40〜60°のお湯にオキシクリーンを溶かして溶液を作り、ブラシに染み込ませながら汚れた壁を「オキシこすり」。
何やらこするほどに白い泡が灰色に変わっていきます・・・。

ひと通りこすり終え、5分ほど放置してから真っ白なタオルで拭き取ると汚れがびっしり。
見た目に汚れは気になっていなかったものの、こんなに汚れていたのかと驚かされることになりました。

オキシクリーンに洗浄成分をプラス(界面活性剤)「オキシクリーンEX 500g」

  • オキシクリーン EX 500g
    オキシクリーン EX 500g
  • 皮脂汚れや黄ばみ、食べこぼしなど、洗浄成分プラスでガンコな汚れにおすすめな酸素系漂白剤です。

    通常のオキシクリーンに洗浄成分(界面活性剤)と香料がプラスされ、オキシ足し・オキシ漬け・オキシかけ等いろんな使い方に対応できる粉末タイプのオキシクリーンです。

    今回は、ホットドッグを食べているときにケチャップで汚してしまったTシャツが対象です。

    汚れた瞬間、焦ってティッシュでこすり拭き・・・。
    やってはいけないことをしてしまいました。しかも何回も・・・。
    こすったおかげでケチャップが繊維の奥まで浸透しております。

  • お湯500mlにキャップ3/4杯
    お湯500mlにキャップ3/4杯
  • かき混ぜると泡が発生
    かき混ぜると泡が発生
  • 汚れた部分にかけて揉み込む
    汚れた部分にかけて揉み込む
  • ここまで落ちました!
    ここまで落ちました!

食べこぼした頑固な汚れは、そのまま洗濯機で洗っても落ちにくいので、オキシクリーンEXを使って『オキシかけ』をしてから洗濯機へ。

まずは40〜60°Cのお湯にオキシクリーンEXを溶かして溶液を作ります。
お湯の量が500mlなのでオキシクリーンEXはキャップ3/4杯。
かき混ぜると泡が発生して溶液が完成します。

完成した溶液を汚れた部分にかけて揉み込みます。
その後、約5分ほど放置していつも通り洗濯機で洗いました。

繊維の奥まで染み込んだ汚れなので心配でしたが、上記画像の通りしっかり落とすことができました。

白物衣類をより白く「オキシクリーン ホワイトリバイブ粉末タイプ 500g」

  • オキシクリーン ホワイトリバイブ粉末タイプ 500g
    オキシクリーン ホワイトリバイブ粉末タイプ 500g
  • 白さを求めるなら、オキシクリーン ホワイトリバイブ!

    ガンコな汚れを落とす酸素パワーに、酵素と白さUP成分をプラス。

    下着やワイシャツなどの白物衣類、ユニフォームや運動着、上履きやスニーカーの汚れに、いつもの洗濯・漬けおき洗いで使用できます。

    今回は白Tの薄っすらとついた黄ばみに使用しました!
    清潔感のある真っ白な白Tに蘇ってくれるでしょうか?

    ※蛍光増白剤による

  • 少し黄ばんでしまった白T
    少し黄ばんでしまった白T
  • 40〜60°Cのお湯で溶液を作る
    40〜60°Cのお湯で溶液を作る
  • 白Tを漬け込んで約30分待つ
    白Tを漬け込んで約30分待つ
  • 白Tの真っ白さが蘇りました!
    白Tの真っ白さが蘇りました!

暖かい季節になり、そろそろ白Tの出番とタンスの奥から取り出してみてビックリ!
なんだかうっすら黄ばんでいるような・・・。

これはいかん!とシーズン本番に備え真っ白にしておこうとホワイトリバイブで「オキシ漬け」をおこないました。
40〜60°Cのお湯にホワイトリバイブを入れて溶かし、漬けおき時間は20分にしました。

30分後に軽くすすぎ通常通り洗濯機で洗濯すると・・・、なんと薄っすらあったエリやソデの黄ばみが消え白Tの真っ白さが蘇りました!

これで大丈夫!と、今シーズンも白Tをヘビロテしていこうと思います。
清潔感がある一方で白は汚れやすいですが、汚れてもオキシクリーンがあれば平気です!

漂白剤より安全なオキシクリーンとはいえ、溶液を作る際に素手でかき混ぜた筆者は、後に手がカサカサになってしまったので、肌荒れが気になる方は「ゴム手袋」を着用しましょう。

頑固なシミ汚れに衣類用プレケア洗剤「オキシクリーン マックスフォース スプレー 354mL」

  • オキシクリーン マックスフォース スプレー 354mL
    オキシクリーン マックスフォース スプレー 354mL
  • オキシクリーンシリーズの中でも、洗浄力に磨きをかけたマックスフォースシリーズ。

    酵素と汚れを落とす成分がプラスされたプレケア洗剤のオキシクリーン マックスフォース スプレーは、今まであきらめていたシミ汚れや、泥汚れ、血液、食べこぼしもスッキリ洗い流してくれます。

    今回はお気に入りのトレーナーに、いつの間にかついていた大きなシミ汚れに使用します。

    今まで何度か洗濯しても落ちなかったシミなので、ダメ元でのチャレンジです!

  • 洗濯しても落ちないシミ
    洗濯しても落ちないシミ
  • ピンポイントスプレー
    ピンポイントスプレー
  • 約5分置いて洗濯
    約5分置いて洗濯
  • 消えました!
    消えました!

エイジングが進んだお気に入りのトレーナーに突如現れたシミ・・・。
いつ付いたのか、何の汚れなのかもわからないまま、何度か洗濯しましたが落ちていません。

半ば諦めて部屋着にしていましたが、やっぱり諦めきれずマックスフォース スプレーの「ピンポイントオキシ」に託してみることに・・・。

ノズルを回してONの文字を上にし、レバーを握ると細い線で噴射されます。
シミに向かって2〜3回直接スプレーし、5分ほど待ってから洗濯機でいつも通りに洗濯しました。

仕上がりを見ると・・・、なんと見事にシミが失くなっていて驚きです!
嬉しい・・・「マックスフォース スプレー」のおかげです。
ありがとうございました♪

エリ汚れに衣類用プレケア洗剤「オキシクリーン マックスフォース ジェルスティック 175g」

  • オキシクリーン マックスフォース ジェルスティック 175g
    オキシクリーン マックスフォース ジェルスティック 175g
  • ワイシャツやブラウスのエリ・そでの汚れには、マックスフォース ジェルスティック。

    毎日着るワイシャツやブラウスはエリ・そでの汚れが気になりますよね。
    マックスフォース ジェルステックは、直塗りできるスクラブヘッドが、手を汚さず、もみ洗いするように汚れを落とすプレケア洗剤なんです。

    エリ・そでの皮脂汚れ、黄ばみにおすすめです。

    実際に筆者のワイシャツで試してみましたので、そのパワーをご確認ください。

  • 頑固なエリ汚れ
    頑固なエリ汚れ
  • スクラブヘッド
    スクラブヘッド
  • 濃密ジェルを直塗り
    濃密ジェルを直塗り
  • ここまで落ちました!
    ここまで落ちました!

すぐに黄ばんでしまうワイシャツのエリ汚れはいつも気になってしまいます。
普段は洗濯機に入れる前にエリ汚れに洗剤をつけてブラシでゴシゴシこするのですが、なかなか汚れが落ちずにやや蓄積されているような気がしていました。

オキシクリーンのマックスフォース ジェルスティックはエリの汚れに直塗りできて、こすり洗いの手間はかかりません。
直塗りしたジェル状の溶剤をスクラブヘッドで、もみ込みながらエリ汚れ全体に伸ばしていきます。

溶剤を塗り終えたら5分ほど待ち、洗濯機で普段通りに洗濯するだけ。
エリ汚れは頑固で落ちにくいので心配でしたが、洗濯後見比べてみるときれいに汚れが落ちていました。

洗濯槽を酸素の泡で丸ごと洗浄「オキシクリーン 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ 320g(80g×4包)」

  • オキシクリーン 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ 320g(80g×4包)
    オキシクリーン 洗濯槽クリーナー 粉末タイプ 320g(80g×4包)
  • 洗濯槽を丸ごと洗浄!
    洗濯槽のニオイが気になったらオキシクリーン洗濯槽クリーナー。
    文字通り洗濯槽用の洗剤です。

    洗濯槽の隅々まで泡が広がり、汚れと一緒にニオイまで消してくれます!

    ドラム式、縦型どちらにも使用できるようなので自宅の縦型全自動洗濯機で試してみました。

    久々の洗濯槽クリーニングですが、汚れとニオイは一緒に除去できるのでしょうか?

  • 1箱に4回分
    1箱に4回分
  • 洗濯槽に直接入れる
    洗濯槽に直接入れる
  • 洗濯槽洗浄コースを選択
    洗濯槽洗浄コースを選択
  • 洗浄後、残った汚れを拭き取る
    洗浄後、残った汚れを拭き取る

オキシクリーン洗濯槽クリーナーの箱の中には80gに小分けされた小袋が4つ入っています。
洗濯槽の1回の洗浄に1袋使用するので、1箱で4回分の洗濯槽洗浄が可能。
洗濯の頻度にもよりますが1カ月に1回の洗濯槽洗浄だと4カ月分です。

まず洗濯槽を空にして、粉末洗剤を1袋分入れます。
つづいて洗濯機の操作ボタンの中から洗濯槽洗浄コースを選んで洗濯を始めるだけ!
筆者の自宅の洗濯機では「槽クリーン(槽洗浄)」があったのでそれを選びました。
もし洗濯機に洗濯槽洗浄コースがない場合は、通常の洗濯コースを選んでもいいようです。

洗浄が終われば洗濯槽の中の扉やゴムパッキンなどに残った汚れを拭き取って完了です。

汚れと一緒に「気になるニオイ」までなくなりました!
洗濯槽をきれいにしておくと日頃の洗濯も気持ちよく行えます。

まとめ

オキシクリーンは弱アルカリ性の洗剤ですので、酸性の汚れに威力を発揮します。
家中の汚れは大半が酸性なので、衣類の漂白・消臭・除菌をするのはもちろん、食器のくすみや茶渋を落としたり、浴室、トイレ、キッチン、リビングの拭き掃除など、あらゆる場所で活躍してくれます。

「オキシ足し」「オキシ漬け」「オキシこすり」などの使い方で、頑固な汚れにも対応。
いざという時のためにも一家に1つは持っておきたい洗剤です。

このレポートを参考に、ご自身の使い方に合ったオキシクリーンを見つけてみてください!
2024.04.28 (くっきー)

スタッフが使ってみました

商品はこちら